平和と書いて "ピンフ" と読みます。
この役も麻雀の基本形の1役となります。
平和 (ピンフ)成立の条件は ・・・
雀頭 (同じ牌2つ)+ 順子 (シュンツ)の組み合わせです。
順子とは、同じ柄を3つ揃える暗刻 (アンコ)とは違い、順番に並んだ3つの数字の牌を揃えることになります。
ですので、待ち牌は両面待ちか三面待ちとなります。
上記の画像の例では、待ちは三面待ちで 2・5・8ソウです。
雀頭に使える字牌としては ・・・
役牌 (白・撥・中・場風・自分の風) 以外の牌となります。
ピンフの雀頭に 白・撥・中は使えません。
もし、現在の局面が東場ならば東は使えません。
南場ならば南は使えません。
それに合わせて、自分自身の風場も使えません。
これらは、暗刻で1役になる牌となり、役牌は平和の頭として2つ使うと平和が適応されません。
例) 東場で、自分が西だった場合に、ピンフの雀頭で使用できる字牌は 「南」 と 「北」 になります。
もちろん、字牌以外の牌は、何を使ってもOKです。
ピンフはリーチをかけても、ダマ (リーチをかけない状態)でもツモでもロンでも上がれます。
哭いていないことが前提となります。
ピンフの条件
☑ 面前で哭いていないこと
☑ 雀頭は役牌以外で作ること
☑ 雀頭 + 順子であること
ピンフも麻雀では基本形となります。
この順子集めでの両面待ち系は牌を揃えてアガリに近づくための基本ですね。
順子を揃えていくことが一番多いのが麻雀となりますので、リアルな麻雀でもDORA麻雀でも例外のない基本の手役の作り方となります。
この基本のピンフ系に様々な役が組み合わさり、大きな役へと育っていきます。
リーチとピンフで 「メンピン」 と言います。
それにドラが絡んでくれば 「メンピンドラドラ」 となります ♪
コメントの投稿