DORA麻雀の採用ルールと役一覧をまとめました。
参加人数 | 持ち点 |
---|---|
四人麻雀 | 25,000点 |
三人麻雀 | 35,000点 |
基本ルール | あり〇 / なし× |
---|---|
喰いタン | 〇 |
後付け | 〇 |
喰い替え | 〇 |
ハコトビ | 〇 |
縛り | × |
西入 | × |
30,000点返し | × |
アガリ止め | × |
ダブロン | × |
ダブル役満 | × |
責任払い(パオ) | × |
流局ルール | あり〇 / なし× |
---|---|
四風連打 | 〇 第1打で四人全員が同じ風牌 |
四槓散了 | 〇 四つ目の槓で流すかどうか |
四家立直 | 〇 四人全員のリーチ |
三家和 | × 三人同時のロン |
九種九牌 | × 配牌で九種類以上の1・9・字牌 |
チョンボ | × 誤ロン・誤チー・フリテンなど |
その他 | 特種ルール |
---|---|
国士無双のロン | 国士無双の特殊ルールである暗槓ロンはできない |
ドラの扱い | あり〇 / なし× |
---|---|
表ドラ | 〇 |
裏ドラ | 〇 |
槓ドラ | 〇 |
槓裏 | 〇 |
赤ドラ(卓で選択可) | ピンズ2枚・マンズ1枚・ソーズ1枚 |
北牌抜き | 三人麻雀で適応 |
リーチ (立直) 45.1% 哭き×
テンパイ状態でリーチをかけること
待ち:4ソー・7ソー
一発 10.2% 哭き×
リーチ後に一回目でツモあがること
リーチから自分のツモ順の間に、他者の哭きが入ると無効
待ち:4ソー・7ソー / 7ソー一発ツモ
ツモ (門前清模和) 17.6% 哭き×
リーチに関係なく面前でツモれば一役
待ち:4ソー・7ソー / 4ソーツモ
海底摸月 (ハイテイツモ) 0.31% 哭き〇
最後の牌を引いてそれがアガリ牌の場合には役がなくてもハイテイで一役であがれる
河底撈魚 (ホーテー) 0.63% 哭き〇
最後の捨て牌がアガリ牌ならばロンであがれる
ピンフ (平和) 19.9% 哭き×
雀頭と順子で形成し、2面待ちか3面待ちにする必要がある
カンチャン、ペンチャンでは成立しない
雀頭に使用できる字牌は翻牌 (ファンパイ)以外
待ち:2ソー・5ソー・8ソー
タンヤオ (断幺九) 21.4% 哭き〇
2~8の数字牌で揃える
1・9・字牌以外の牌で構成
待ち:5ソー・8ソー
面前でも哭いても一役で喰い下がりなし
イーペーコー (一盃口) 4.75% 哭き×
同じ順子を2組で構成
待ち:5ソー・8ソー
役牌 40.0% 哭き〇
翻牌の暗刻
待ち:4マン・7マン
嶺上開花 (リンシャンカイホー) 0.28% 哭き〇
槓をした際に嶺上牌でツモあがりすること
槍槓 (チャンカン) 0.05% 哭き〇
他者が明槓をした場合にその明槓があたり牌であればロンできる
暗槓でのロンは国士無双のみできるがDORA麻雀ではこのルールは不採用となっている
中は暗槓なのでチャンカンはできない
東と8マンは暗槓なので、この時にアタリ牌であればロンができる
三色同順 (サンショクドジュン) 3.46% 哭き〇 喰い下がり一役
マンズ・ピンズ・ソーズの同じ数字で構成される役
待ち:5ソー・8ソー
一気通貫 (イッツー) 1.75% 哭き〇 喰い下がり一役
3種類の数字牌のどれかを1~9まで揃える役
全部使えば良いという訳でなく順番になっていなければいけません
待ち:4ソー・7ソー
チャンタ (混全帯) 1.24% 哭き〇 喰い下がり一役
字牌と1・9牌と端の順子で構成されます。
待ち:3ソー
七対子 (チートイツ) 2.52% 哭き×
対子の7枚組で作成
待ち:3ピン
対々和 (トイトイホー) 3.92% 哭き〇
雀頭と暗刻で構成
待ち:2ピン・5ソウのシャボ待ち
三暗刻 (サンアンコー) 0.76% 哭き △
暗刻を3つ作ってテンパイする
3つの暗刻は自分で作る必要あが、それ以外は哭いても構わない
待ち:3ソー
待ち:2ピン
三槓子 (サンカンツ) 0.005% 哭き〇
3回槓を行う
三色同刻 (サンショクドーコー) 0.05% 哭き〇
マンズ・ピンズ・ソーズで同じ数字の暗刻を作る
待ち:5ソー・8ソー
混老頭 (ホンロートー) 0.08% 哭き〇
1・9・字牌で構成するトイトイ
ホンロートウで2役 + トイトイ2役で4役が確定する役
待ち:1ピン・西
小三元 (ショウサンゲン) 0.15% 哭き〇
三元牌の2つを暗刻で1つを雀頭にする
待ち:1ソー4ソー
ダブルリーチ 0.19% 哭き×
配牌時点でリーチをかけるとダブル立直
待ち:4ソー・7ソー
混一色 (ホンイツ) 6.31% 哭き〇
字牌と数字牌を1種類で作る染手
喰い下がり2役
待ち:北・9ピンのシャボテン
純チャン 0.38% 哭き〇
1・9を使う順子と1か9の暗刻で構成する。雀頭には1か9のみ
喰い下がり2役
待ち:3ピン
リャンペーコー (二盃口) 0.05% 哭き×
イーペーコー (一盃口) を2つ作る
待ち:9ピン
※ 2役の七対子にして宣言しないように!チートイとの複合は成立しません
清一色 (チンイツ) 0.94% 哭き〇
マンズ・ピンズ・ソーズのいずれかの数字牌のみを使って作る役
喰い下がり5役
待ち:5ピン・8ピン
国士無双 (コクシ) 0.043% 哭き×
1・9・字牌を1枚ずつ揃え + 1・9・字牌のどれか1枚
待ち:ヤオチュー牌13枚どれでも可 (国士無双13面待ち)
四暗刻 (スーアン) 0.049% 哭き×
4つの暗刻を面前で作る
待ち:西単騎 (スーアンコー単騎)
大三元 (ダイサンゲン) 0.039% 哭き〇
三元牌の3つを暗刻で作成
待ち:1ピン・2ソウのシャボテン
小四喜 (ショウスーシー) 0.012% 哭き〇
四風牌の3つを暗刻で1つを雀頭で作る
待ち:2マン・5マン
大四喜 (ダイスーシー) 0.00181% 哭き〇
四風牌の全てを暗刻で構成
待ち:9ピン単騎
字一色 (ツーイーソー) 0.008% 哭き〇
字牌のみの暗刻と雀頭で作成
待ち:撥・中のシャボ待ち
緑一色 (リューイーソー) 0.0011% 哭き〇
撥・ソーズの2・3・4・6・8を使っての構成
待ち3ソー・8ソー
清老頭 (チンロートー) 0.00181% 哭き〇
1と9の暗刻と雀頭で構成
待ち:9ソー・1マン
九蓮宝燈 (チューレン) 0.00045% 哭き×
1つの数字牌で1と9を三枚 + 2~8を1枚ずつ + 1~9の何でもよいので1枚
待ち:マンズの1~9のチューレン9面待ち
四槓子 (スーカンツ) 0.000234% 哭き〇
槓を4回してアガルこと
天和 (テンホー) 0.000003% 哭き×
親の配牌時にアガっている状態
地和 (チーホー) 0.00158% 哭き×
誰も哭かない状況で子が最初のツモでアガること
【関連記事】
コメントの投稿