麻雀の醍醐味の一つであるのが 「ドラ」 となります。
ドラには通常に表示されている基本的なドラの他に
・裏ドラ (表の表示ドラの下の牌)
・赤ドラ (ダブドラの可能性あり)
・槓ドラ (槓ドラ表示の下の牌)
と4種類あり、ドラ1つが1翻となります。
これが通常の表ドラの表示となります。
あくまでも、ドラの表示のために、実際にドラになるのが ・・・
表示牌の次の牌となります。
この例では表示牌が3マンですので、ドラ牌となるのは
の4マンとなります。
ドラ表示の次の牌がドラとなりますので、
数字の牌ならばそのままの順番となります。
1 → 2 → 3 → 4 → 5 → 6 → 7 → 8 → 9 → 1に戻ります。
ですので、9が表示牌の場合には1となります。
字牌ならば ・・・
白 → 撥 → 中 → 白に戻ります。
東 → 南 → 西 → 北 → 東に戻ります。
これが通常のドラとなります。
【裏ドラについて】
裏ドラとは表ドラの直下の牌となります。
裏ドラが付くのは 【リーチをかけた時のみ】 となります。
これはリーチを宣言した時のボーナスのようなものです。
リーチ後にあがれると、この裏ドラを確認して表示牌の次の牌が裏ドラとなります。
【赤ドラについて】
赤ドラとは、通常の牌の色ではなく全てが赤い牌となっています。
3のマンズ・ピンズ・ソーズ
5のマンズ・ピンズ・ソーズ
の色が赤くなっており、その赤い牌を 「赤ドラ」 と言いこれも1翻となります。
通常、麻雀を行う上で赤ドラは入れても入れなくても良いルールです。
DORA麻雀でも、赤ドラの有り・無しの両方の卓が用意されています。
DORA麻雀には、以前は完全に赤ドラはありませんでしたが、ユーザーの要望が多く導入されたようです。
やはり、ギャンブル性を求めてしまうのですね (笑)
わたし自身も赤ドラは大好きです。
DORA麻雀における 「赤ドラ有りの卓」 での赤ドラは
☑ 5ピンが2枚
☑ 5ソーが1枚
☑ 5マンが1枚
と合計4枚となります。
もし、表示牌が4マンで5マンの赤ドラが入れば 「ダブドラ」 となり2翻にアップします ♪
【槓ドラについて】
槓 (カン) とは同じ牌を4枚揃えることです。
・暗槓 (アンカン) 自分のツモで4枚そろえる
・明槓 (ミンカン) 哭いて槓すること
槓ドラ (カンドラ) は、暗槓の場合には牌を捨てる前、明槓の場合には牌を捨てた後に表示させます。
槓ドラを表示させる場所は 「通常のドラの右側」 となります。
ですので、この槓ドラが表示された後に、リーチしてあがれば、通常のドラ、暗槓ドラ、それぞれの裏ドラが期待できます。
哭いた場合には、表ドラのみとなります。
この山の左4つの牌を "嶺上牌" と言い槓をしたユーザーがこの嶺上牌から牌を1つツモります。
嶺上牌の上山がプレイ中に腕などに当たって、転がり落ちないように
このように、1枚下に降ろすこともあります。
わたしはこの派ですね。
【嶺上開花】
嶺上開花 (りんしゃんかいほう) とは槓をした場合に、その嶺上牌であがれば、1役となります。
DORA麻雀出現率 0.28%
【槍槓】
槍槓 (ちゃんかん) とは、明槓をして、嶺上牌からツモってきた牌が他の誰かの当たり牌の場合にロンができます。
※ 暗槓ではロンはできません
DORA麻雀出現率 0.05%
コメントの投稿