DORA麻雀で勝つためには ・・・
”先手必勝” が大きな鍵となります。
これは、トータル的な勝敗の行方を握る大きなポイントとなります。
それは麻雀はあがってなんぼ。ですからね。
しかもDORA麻雀ではウマ勝負が半分となりますので 「1位か2位」 になる必要があります。
ですので、普通の麻雀やその他の麻雀と比べてとても 『スピード勝負』 になりやすいです。
もっと明確に言えば、面前よりも哭き麻雀になることが多いのです。
これは実際にやってみると分かるかと思います。
ですので、DORA麻雀で勝つためには 【スピード重視 = アガりやす役】 を流れに逆らうことなく打つことと 【状況に合わせた哭き】 が肝心です。
麻雀のルールや役一覧記事に、DORA麻雀での役の出現割合というDORA麻雀でのあがりの頻度を記載した記事を作成しましたので、参考にしてみてください。
⇒ 麻雀 役一覧
「DORA麻雀はテンパイの速度」 が大事なのです。
基本的に麻雀は面前が好きだったとしても、やはりDORA麻雀の特性上、早上がりを目指す人が必ずいます。
追いかけるよりも、追われる方が優位なのは明確ですので、極力早いテンパイを目指していきましょう。
麻雀では確率性を上げて勝つゲームです。
もちろん運的なギャンブル要素は強いのですが、あがれる確率が高い選択をする必要があります。
滅多にあがれない役満ばかり狙う人ならば、なかなかあがれないので、他の人に先にあがられてしまいます。
ですので、点棒が減るばかりですよね。
なので 「あがれる確率が高い方法を選択する」 その結果で "テンパイが早くなる" という理屈になります。
それじゃぁ、DORA麻雀ではスピードだけに注意して哭きまくるのか???
これは短絡的となります。
あくまでも絶対的なスピードだけでなく 「相対的なスピード」 に注意することが重要です。
ようは、他の三人 (もしくはサンマ)では二人に比べてのスピードです。
しかしDORA麻雀では、パソコンの向こうのユーザーなので、対面することがないので、テンパイスピードは読みにくいです。
では、どうやって他者の手作り具合の速度を察するのか???
それには、哭いてくるユーザーがいればスピードが速い。と判断できますし、面前でも河の捨て牌で、ある程度予測していくことが大事ですね。
ですので、通常の麻雀では相手の様子が分かる心理戦も関与してきますが、ゲーム麻雀ではそれができないために、だんだんと自分のことしか考えなくなってきます。
ですので、リーチがかかっていない状況でも河の様子はチェックすることが大事です。
特に四人でなくサンマ (三人麻雀) の方が好きな場合には、よりスピードが大事になってくるでしょう。
また、攻撃 (攻め) に徹するのか?
はたまた守りに徹するのか?
この判断も重要です。
麻雀は全局面でアガリのみを目指すゲームではありません。
局面に応じて守ることの方が重要視されます。
確率的に、四人で一度ずつのチャンスが平等にくると考えれば、やはり守りがいかに重要になるか分かるでしょう。
ですので、攻撃と守備 (オリ) の判断をしっかりしていくことと、相対的なスピードを考慮する打ち方を行っていきましょう。
コメント(2)
マ-ジャン勝ちたいです
投稿者:高橋茂 / 2013年12月 7日 14:01
コメントありがとうございます。
是非、麻雀に強くなってお互いDORA麻雀で勝ちを積み上げていきましょうね♪
投稿者:管理人 / 2013年12月 7日 14:08