麻雀はDORA麻雀といったゲーム麻雀だけでなく、リアルな麻雀もすぐに上達する!
ということはありません。
強い雀士は全員が例外なく 「経験を積んでいます」
ですので、すぐに麻雀が上達しよう!ではなく学ぶことと経験が必要です。
学ぶ + 実践 + 経験 = 麻雀が強くなる
という図式ですね。
何度も繰り返しますが、麻雀がすでに強かったり自信があれば、どんどん高額レートで打つことは構わないですが、麻雀が上達する前からいきなり高額レートに挑戦するのではなく、はじめは超低額レートから行いましょう。
そして、麻雀がなかなか上達しない。
負けてばなりいる。という場合には麻雀の技術を覚える順番や比重を間違えている可能性があります。
麻雀の初心者さんやなかなか上達しない人の多くは、最初にスジ読みから学ぶケースが多いです。
まぁ、別に構わないのですが、テンパイ時の危険牌の読みばかりに重点を置くのではなく、最初はやはりアガり方を覚えていった方が良いです。
そうすることにより、テンパイも速くなり、アガりやすくなります。
そうなった方が上達が目に見えて分かりますし、何よりも麻雀が楽しくなると思います。
麻雀はアガらなければ勝てないゲームですので、まずは危険牌の読み方よりも、アガり方、いわば 「手牌の進め方」 をまずは身に付けましょう。
では、今回の麻雀講座もお読み頂けますと幸いに存じます。
今回のテーマは 「暗刻沿いの牌は手放すな」 ということになります。
例えば下記のように 「 三索を暗刻 」 で持っていたとします。
この暗刻を持っている中で四索や五索をツモってくるケースがあります。
そうなれば ・・・
このように、広い受けができる可能性が広がってきます。
メンツも増える訳ですね。
三面待ちの可能性の芽も出てきます。
また五索を引いた場合には ・・・
この形になり、ここに四索を引いたら、さらに待ちが広く受けれることになります。
これが、当サイトですでに紹介した 「受けを広くする」 ということや 「流れを切らない」 という打ち方になります。
ここで、簡単に暗刻沿いの四索や五索を切り、全く関係がないような安牌の確保などをやると、手作りが遅くなる要因ともなります。
暗刻だから、暗刻ですぐに確定させるのは早計です。
コオツからシュンツへの手変わりですね。
麻雀の当たり牌は大抵、1~3種類程ですので、安牌を確保しないといけない。
と過剰に安牌にこだわる必要はありません。
ケースバイケースですが、必要以上に守りに入るのはアガるを遅らせます。
くっついて来る牌は、極力活かすような思考で麻雀を打っていきましょう ♪
コメントの投稿