せっかくテンパイしたなら、誰しもがアガりたいですよね。
麻雀はアガりを目指すゲームなのですから。
今回は "役数にこだわるよりもアガリの確率" を考えよう。
といったテーマです。
半荘戦ですが、南途中で他者がハコでゲーム終了となりました。
まずは東二局
白の二鳴きからのドラ3絡みの満貫です。
満貫あるので、無理に染めなくて良いですし、染めてに行けばピンズが出づらい状況ですね。
ここでは、満貫でよしとして萬子(四萬)は無警戒で飛びだしてきました。
ここで、染めてにこだわればアガれていたかは分かりません。
東三局
他者からリーチがかかった瞬間に鳴けたので、一発を消して ・・・
喰いタン・赤ドラ1・海底の3,900点(ザンク)+リー棒の回収です。
二連チャンで親になりました。
良い流れです。
今回のテーマである 「アガれる確率が高い方を選択する」 という場面です。
リーチをかければ親満の12,000点 (4役40符) の場面ですね。
欲を言えば ・・・
リーチをかけてツモれば ・・・
もしくは裏ドラが乗れば ・・・
跳満になる訳ですが、一盃口のど真ん中の五萬単騎ですし、捨て牌も萬子がないので、完全に警戒されてしまいます。
特に親ですしね。
ですので、ここはそっとダマで待ち続けるという選択の方がアガれる確率が高いということです。
DORA麻雀は "リアルの麻雀と違い" 対面していないので "テンパイ気配" が読みにくいんですよね。
ですので、ダマの警戒は終盤になってサクサクツモ切りするユーザーには警戒しますが、なかなかダマテンしているか分かりづらいんです。
ですので、ダマテンはかなり有効です。
あがれない様な大きな手を狙うよりも、アガりの確率を考えた勝負をしていきたいですね。
麻雀歴が長ければ当然かもしれませんが、初心者さんの場合ならば、リーチでのツモや裏ドラってめちゃくちゃ期待度が高いので、リーチをかけたがるんですね。
リーチをかけて優位になりたい。という心情も絡んできますしね。
今回はタンヤオ・イーペー・ドラ1の7,700点でした。
親なのでこれだけでも子の満貫クラスになります。
後、初心者の時って変に 「満貫」 クラスの4役を作りたがる傾向ってないですか???
わたしが麻雀を覚えたての頃はそうでした。
満貫にこだわり過ぎると、テンパイの遅れや無理にでもリーチ役が必要だったりと、自らアガリの確率を下げてしまうことになります。
状況に応じた打ち方が大事なんですね (当然、後がない逆転必至の時には無理が必要ですが)
そうならないためにも、前半は細かくてもあがって優位にゲームを展開していく必要があります♪
麻雀は確率のゲームなので、常に確率が高い(良い)方を選択して(考えて)打っていく必要があります!
それでは今日はこのへんで (^O^) /
コメントの投稿